iPhone芸人 かじがや卓哉さん
TV、というか「アメトーーク!」でも人気の企画「iPhone使いこなせてない芸人」で有名
この本では iPhone X/8 のさまざまなテクニックを紹介してます
初心者から上級者まで役立つそうですよ
iPhone芸人 かじがや卓哉のスゴいiPhone 超絶便利なテクニック123 iPhone X/8/8 Plus対応
私は iPhone 5s なので、たぶん対象外ですが・・・・
ほんの一言やちょっとした一品に感謝
iPhone芸人 かじがや卓哉さん
TV、というか「アメトーーク!」でも人気の企画「iPhone使いこなせてない芸人」で有名
この本では iPhone X/8 のさまざまなテクニックを紹介してます
初心者から上級者まで役立つそうですよ
iPhone芸人 かじがや卓哉のスゴいiPhone 超絶便利なテクニック123 iPhone X/8/8 Plus対応
私は iPhone 5s なので、たぶん対象外ですが・・・・
自分自身がプログラマだからこそ、これが言えるんだとも思う
プログラミング教育は不要
プログラミングを教えるより、物事の成り立ちを分解して、順序立てて考える力を養うほうがずっと大切
いまの教育過程を見ていると、ただロボットを動かすとか、そんなことばかり
それでも「順序立てて考える力」の入門としては良いが、その先に進展するのだろうか?
まして、この考える力を持ち合わせる教師が、どのぐらい居るのかも疑問
こういうのって理系的頭脳で、しかもセンスが問われる分野だし
それと、プログラミングって、「順序立てて考える力」だけでなく、「全体がどうなっているか見通す力」や「こういうものを作りたいという情熱」が必要
これらをプログラミングとして教えるのはおかしいと思う
それぞれ別分野として教育し、伸ばしていくべきだとも
教師もそうだけど、教わる生徒もセンスの有無が問われちゃう
いくら努力しても、センス無いとプログラミングってできないから・・・
センスで成績がついちゃうのもねぇ
今の画一化教育では、落ちこぼれを生むだけ
それぞれの長所を伸ばす教育をするなら、プログラミング教育も良いかもしれないけどね
Chrome でタブ表示をしている人は多いと思います
開きすぎて消そうと CTRL+W やマウスで閉じると、勢いで残したいタブまで消しちゃった!
そんなときは落ち着いて
CTRL+Shift+T
で復活!
連続して行えば、過去に消したタブが順次復活できますよ
実はコレ、Firefox でも同じ
こうやって動きを合わせてくれるのは、ユーザーにとって覚えやすくて良いですよね
世間を騒がしているコンピューターの脆弱性
CPU 自体のバグなので、ソフト側で強制的に対処するしかありません
対処しないと、PC内の情報が盗まれたりします
ただ、この対処をすると
とのこと
性能劣化を防ぎたいなら、強制的に Windows Update を止めて、危険をそのままにするしかない
危険を対処したいなら、買い換えた方がマシかもね
今年もダメなパスワード TOP100 が発表されてますね
まぁ相変わらず数字の列挙とか、qwerty, password, monkey, dragon などのわかりやすいものが上位
いまだにこんなもの使っているのもアレだけど
これを受け付けてしまうシステムを使っているのも問題だよね
私の場合は、大きく2通りのパスワードを使っています
一つは、パスワード管理ソフトで作成した全くランダムな文字列
ログインの回数が少ないものに使っています
パスワード管理ソフトのマスターパスワードを盗まれなければ、まず大丈夫ですし
サイトごとに違うパスワードになるので、とても安全です
人が考えるより、はるかに良いパスワードをソフトが作ってくれますしね
もうひとつは、一定の文字列+記号+サービス名
これはSNSなどで頻繁にログインしそうな所に使います
一定の文字列には、英語と数字が混ざっているものが良く、自分の好きなマニアックな単語がいいですね
私は少し前のF1が好きで、マクラーレンの “MP4” とか、ウイリアムスの “FW16″ などをいくつか組み合わせています
この例でいえば、mp4fw16 が一定の文字列
これに記号、”-” か “_” は大手のサイトで使えるので、これをはさみます
最後にサービス名 facebook とか instabram とか
mp4fw16-instabram なんて、おそらく誰も予測できないと思いません?
(実際にはこれじゃないけどね)
これだったら、比較的覚えやすいし、過去破られたこともありません
パスワードは、なるべく予測不可能で長いものを使いましょうね
この数字が良い数字だったらよかったのに・・・・
ポケモンGOが始まって以来、ポケモンGOに関係するアメリカにおける交通死亡事故が10万件にも昇るそう
ポケモンGOだろうがなんだろうが、運転中のスマホは厳禁なんだけどね
日本でもこういった調査は行わないのかな?
Windowsでバックアップってどうやってます?
ファイルのコピー?
でもコピーだけじゃ、どのファイルを既にコピーしたのか、どれが新規ファイルか、どれを更新したのかわからなくて困ります
ならば、robocopy を使って下さい!
robocopy <コピー元> <コピー先> /mir
(コマンドのオプションが後ろにあるのが気持ち悪いけど、これは受け入れてくださいね)
たったこれだけで、コピー元フォルダと全く同じ状態になるように、コピー先フォルダへファイルがコピーされます
注意が必要なのが、コピー先を変更していた場合、その変更が無くなること
コピー先は、コピー元とそっくりになるので、コピー元に無いファイルがコピー先にあっても消されてしまいます
そこだけは注意してくださいね
Windows Vista以降ならば標準で入っています
SHARPのロボット掃除機「COCOROBO」に乗っ取られる脆弱性があるそうです
まだSHARP自体からの発表はありませんが、コンピュータセキュリティの情報を収集・発表しているJPCERT/CCからの発表
対象機種
まだアップデートは出ていないみたいです
持っている人は、今後注意してください
東京23区と東京の三鷹市・武蔵野市限定なのですが、面白いアプリがあります
タクシー待ちでイライラ、送迎呼ぶのも・・・な時に役立つのがこれ
「フルクル」
半径500m以内に空車タクシーがいれば、スマホを降るだけで空車タクシーが集まってくるぞ!
これ送迎じゃないから、送迎料金かからないのがいいね
ここ数日、スパムメールが横行しています
これらはあくまで一例ですが、こういったタイトルのメールが届いた時は注意!
メールの中のリンクをクリックすると、ウイルスに感染したりします
基本、どんなメールでもリンクをクリックしない癖をつけ、別のウィンドウでメール中のキーワードから検索したり、ブックマークから開くようにしましょう
ちなみに私は
が届いていました