ソムリエのいるイタリアンなのに

今回ご紹介するのは、「Cham」さん

品川駅港南口から右側の通りを進んだ先、徒歩1分ほどのところにあります

夜はソムリエがいるワインビストロなんですが、昼間は手軽なランチをやっています

 

今回頂いたのは、鶏肉のコショウ煮

なんとまぁ、ごはんに味噌汁、メインの鶏肉とサラダという組合せ

ワインビストロなのに和定食っぽくなってます

 

メインの鶏肉のコショウ煮は、柔らかく煮こまれていて、ホロホロほどけていきます

長く煮込んだ鶏肉は、固くなることが多いですが、これはそんなことありません

コショウの効き具合も良く、ご飯がいくらでも進みます

 

この鶏肉のコショウ煮

ご飯よりもビールやワインの方が合うんじゃないかな?

ちょっとランチには勿体無い感じです

 


病人茶

ルイボスティーのことを、病人茶と呼ぶ人たちがいるらしい

強力な抗酸化成分のSODが含まれていて、人間の老化を防ぎ、身体を若々しく保ってくれるそう

だから、病気対策で飲んでいる人もいるようで、そんな人たちから病人茶とも呼ばれているそうな

 

このルイボスティーにはランクがあるそうで、

  1. クラシック
  2. スーペリア
  3. チョイス
  4. スタンダード

となるそう

クセがなく飲みやすい美味しいそうですよ


イタリアンでラザニアを選んでみた

今回の訪問は、品川フロントビルにある「パッパーレ ナポリ」さん

品川駅港南口を出て真っ直ぐ進み、徒歩4分ほどの所にあるオフィスビル

そこの2階に「パッパーレ ナポリ」さんはあります

ここはランチとしては、ちょっとお高い部類に入るけど、その価値はあるお店

 

今回いただいたのは魚介のラザニア

ランチですと、パンとオードブルかサラダがついています

私が選んだのはオードブル

このような彩りになりました

 

ラザニアはアサリとムール貝が乗ってチーズたっぷり

魚介のスープでウンウンかんぬん、とはいきませんが、ちゃんとしたトマトソース

味のバランスも良いですし、非の付けどころがありません

 

何かコレ!と特筆するものはありませんが、ちゃんとイタリアン、ちゃんと美味しい、ちゃんと満足するお店です

 


TOKYO BREWER’S STORY

クラフトビール総合情報メディア「My CRAFT BEER」が、東京にある4つのブリュワリーを集め、クフラトビールについて語るイベントを開催

  • 日時:2018年2月18日(日)14:00~17:00
  • 会場:Travel Hub Mix(トラベルハブミックス)
  • 住所:東京都千代田区大手町2-6-2
  • 参加費:2,500円(税込)
  • 人数:100名

特典は、

  • 4ブルワリーのビールテイスティング(各一杯ずつ)
  • 各ブルワリーで利用できるお得なクーポン

ちょっと興味がそそられます

 

参加申し込みはこちらから  https://peatix.com/event/347401


地球 赤道 収縮

赤道が収縮しているってニュースが駆け巡りましたね

どういうことかというと・・・

 

地球の自転、つまり回転がわずかながら遅くなっているそうなんです

これにより外側に膨らむ力(遠心力)が少なくなります

膨らむ力が少なくなれば、縮んでくるわけです

 

すると、どうなるのか

 

縮む=小さくなる、ですから、地表に歪みがでてきます

歪みが出ると、そうです地震が発生しやすくなるんです

 

2018年はこの現象が顕著になりそうな予想

いまのうちに防災グッズを揃えておくのが良いですよ


ハラール カレー

いやぁ、2度見しましたよ

まさかCoCo壱番屋にハラールカレー専門店があるなんて!

 

これは秋葉原店です

確かに秋葉原は有名観光地で、世界中からお客さんがいらしています

いままでハラールのお店って、あまり見かけたことありませんでしたが、こういう取り組みは良いですよね

 

まさかの、全国唯一のお店なんですね

http://www.ichibanya.co.jp/comp/whatsnew/20170919_halal_akihabara.pdf

こういうのがもっと広がってもよいと思います


黒ビールで美味い

いやぁこれは美味いです

ヴェルテンブルガー の ヴァイスビア・デュンケル

見た目は黒に近い濃い銅色

デュンケルだから黒ビールとは違うけど、見た目はほぼ黒

泡立ちが非常に細かくしっかりしています

 

まず泡だけ飲んだ(食べた)だけで美味いと感じます

 

苦味はほとんどありません

小麦のビールですが、ヴァイツェンのようなフルーティさは控えめ、カラメルのような風味もあります

ワインのように口の中で空気と混ぜてみると、ヴァイツェンとは違った爽やかな香りが広がります

色が濃いわりにさっぱりしているので、飲みやすくできています

 

料理と合わせるより、これ自体を味わったほうがいいビールですね

 


【月桂冠】【修道院醸造所ビール】ヴェルテンブルガー ヴァイスビア・デュンケル500ml瓶 1本


品川でタイ料理ならココ!

今回ご紹介するのは、品川シーズンテラスにある「SIAM CELADON」さん

品川シーズンテラスは、品川駅港南口から徒歩6分ほどの所にある複合ビル

そちらの2Fにある「SIAM CELADON」さんです

タイ料理にしては値段は高め

ランチのセットだと1000円超えます
最初は躊躇していましたが、単品だと1000円切ることがわかってから、通うようになりました

 

今回の注文は「ガパオ(鶏挽肉バジル炒めご飯) 単品」です

きゅうりを手前に置かれてしまったので、こういった写真になってますが、本来は奥にあるべきでは???

 

いや〜、ここ美味しいっす!

なんてことはない普通のガパオなんだけど、腕がいいのか、何か隠し味があるのか、美味しいんですよ

 

ご飯はタイ米と日本の米のミックス

個人的には全部タイ米でも良いんだけど、それだと苦手な人もいるのかな?

日本米を混ぜることで、日本人には食べやすく、しかもタイ米の香りで現地の雰囲気が出ています

 

お肉もちょっとだけ唐辛子が効いて、ピリリとします

それだけで食べてもよし

ご飯と混ぜ混ぜして食べるもよし

タマゴと絡めてもよし

と三拍子揃った食べ方で美味しくいただけます

 

副菜やデザート不要なら、セットじゃなくても十分満足できる味ですよ


プログラミング教育

自分自身がプログラマだからこそ、これが言えるんだとも思う

プログラミング教育は不要

プログラミングを教えるより、物事の成り立ちを分解して、順序立てて考える力を養うほうがずっと大切

いまの教育過程を見ていると、ただロボットを動かすとか、そんなことばかり

それでも「順序立てて考える力」の入門としては良いが、その先に進展するのだろうか?

 

まして、この考える力を持ち合わせる教師が、どのぐらい居るのかも疑問

こういうのって理系的頭脳で、しかもセンスが問われる分野だし

 

それと、プログラミングって、「順序立てて考える力」だけでなく、「全体がどうなっているか見通す力」や「こういうものを作りたいという情熱」が必要

これらをプログラミングとして教えるのはおかしいと思う

それぞれ別分野として教育し、伸ばしていくべきだとも

 

教師もそうだけど、教わる生徒もセンスの有無が問われちゃう

いくら努力しても、センス無いとプログラミングってできないから・・・

センスで成績がついちゃうのもねぇ

 

今の画一化教育では、落ちこぼれを生むだけ

それぞれの長所を伸ばす教育をするなら、プログラミング教育も良いかもしれないけどね